SlatorCon Tokyo

Loading Events
  • This event has passed.

SlatorCon Tokyo

 
  Trunk Hotel
JPY68000
JPY68000

あの Slator が東京に。日本は世界でも有数のランゲージサービスの市場です。また、2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて、日本中で様々なテクノロジーの変革が起こっています。

2017年にロンドンニューヨークチューリッヒで開催され、大きな評判となったSlatorCon。いよいよ日本に上陸です。SlatorCon Tokyo 2018は、ビジネスリーダー、スタートアップのアントレプレナー、テクノロジーリーダー、投資家、翻訳・通訳業界などあらゆる分野を代表する方をスピーカーとしてお招きし、これからのランゲージサービス市場について語っていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

SlatorCon Tokyo

TRUNK (HOTEL) / 渋谷区神宮前

2018年2月28日(水)1:00PM – 8:30 PM

プログラム

1:00pm

受付

1:45pm

2018 – The Make or Break Year for the Language Industry

Slator、共同創業者兼マネージング・ディレクター、フロリアン・ファエス

2:10pm

Winning with Suppliers: Ecosystem of SAP Language Services

SAPジャパン、 SAPランゲージサービス ジャパン、ディレクター、佐野 栄司氏

2:35pm

Inside Japan’s Language Services Startup Ecosystem

Oyraa、創設者&CEO、Oya Koc氏

3:00pm

休憩

3:45pm

株式会社 翻訳センター、代表取締役社長、 東 郁男氏

4:10pm

立教大学、異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授、武田 珂代子氏

4:35pm

Booking.com Japan株式会社、翻訳・コンテンツ部門 マネージャー、田中 チズ氏

5:05pm

講演者によるパネルディスカッション

5:30pm

ネットワーキング レセプション

8:00pm

閉会

講演者

株式会社 翻訳センター、代表取締役社長、東 郁男氏

•株式会社翻訳センターについて
•日本の翻訳市場と需要動向
•分野特化による成長戦略

“1997年に翻訳センター取締役に就任し、2001年より現職。
現在四つの子会社の代表取締役の他、2006年より日本翻訳連盟の会長も兼任する。”

Oyraa、創設者&CEO Oya Koc氏 

Inside Japan’s Language Services Startup Ecosystem

•日本におけるスタートアップのエコシステム
•日本語のランゲージサービスとその位置付け
•将来の姿:課題と機会

“OyraaはOya Kocにより2017年3月に創設されました。ミッションは、クライアントが通訳者を探して雇い、共に働き、そして支払いをする、これをシンプルにすることでした。それ以来、Oyraaは3大陸に渡る従業員を確保するグローバルプラットフォームへと成長しました。
Oyaは東京大学工学部にて電子工学に関した研究を行い、修士号を取得しました。トルコ出身で熱心な旅行者で国際人であり、日本とトルコとスイスに住んだことがあります。そして、英語、トルコ語、日本語に堪能です。
過去にはボストンコンサルティンググループで働いた経験もあります。”

SAPジャパン、 SAPランゲージサービス ジャパン、ディレクター 佐野 栄司氏 

Winning with Suppliers: Ecosystem of SAP Language Services

•SAPにおけるランゲージサービスの紹介
• ベストプラクティス:サプライヤーエンゲージメントとコミュニケーション
•サプライヤーとのさらなる成功の共有
“2000年にSAPランゲージサービスマネージャーとしてSAPジャパン株式会社入社し、様々なランゲージサービスのビジネスモデル変更を経験し現在に至る。
1996年~1996年までビジネスオフィスディレクター職にあったテンプル大学ジャパンにて教育学修士号(英語教授法)と経営学修士号を取得。3年間の翻訳者経験がある。”

立教大学、異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授、武田 珂代子氏

Translator and Interpreter Education at Japanese Universities

• 日本における翻訳者、通訳者のトレーニングの特異性
• 日本の大学における翻訳と通訳の教育現場の概要
• 日本の翻訳、通訳の教育事情を前進させるために:世界基準へ押し上げよう
武田 珂代子は、20年に渡り、翻訳者、通訳者の教育に取り組んでいます。2011年までモントレー国際大学(現・ミドルベリー国際大学モントレー校)翻訳通訳大学院日本語科主任を務めており、現在は、通訳翻訳の歴史、教育、社会文化的側面の研究に取り組んでいます。

Booking.com Japan株式会社、翻訳・コンテンツ部門 マネージャー、田中 チズ氏

Speaking the Language of Global Guests

• Booking.comについて
• 翻訳・コンテンツ部門チームについて
• Booking.comにおける製品ローカライズの手法
• どのようにビジネスを拡大すべきか

豪州マッコーリー大学 大学院 言語学部で翻訳通訳修士号を取得後、トヨタ自動車、日本コカ・コーラで社内翻訳者としての経験を積む。世界最大のオンライン宿泊予約サイトBooking.com(ブッキング・ドットコム)にランゲージスペシャリストとして2012年に入社し、現在は日本語ランゲージチームおよびGeoサービスチームのチームリーダーとして、43言語で展開するプロダクトのローカライズをサポートしている。

Slator、共同創業者兼マネージング・ディレクター、フロリアン・ファエス

2018 – The Language Industry’s Make or Break Year

• なぜ、2018年はランゲージ業界にとって、トランスレーションメモリーが導入された時期以上に多くな変革をもたらすのか
• サプライチェーンとニューラル・マシン・トランスレーションの統合
• 先進するランゲージサービス事業者はどのように市場を強化しようとしているのか
フロリアン・ファエス(Florian Faes)は現在、スイス・チューリッヒに在住し、それ以前には、シンガポール、香港、上海とアジアで8年間働いた経験を有します。2015年にSlatorを創設する以前は、CLS Communicationのアジアのトップや、同社のライオンブリッジへのトレードセールの際のグループマネージメントの一角を担っていました。

JPY68000
SHARE

Subscription Signup


Sign up to Slator Weekly

Slator Weekly: Join over 15,800 subscribers and get the latest language industry intelligence every Friday

Tool Box: Join 10,000 subscribers for your monthly linguist technology update.

Language Industry Intelligence In Your Inbox. Every Friday

Your information will not be shared with third parties. No Spam.

This will close in 0 seconds